スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年01月08日

こども広場 in 東京ラスク2F

赤ちゃんから大人まで、一緒に楽しめるこども広場が、あの東京ラスクの2階で行われます。

開催日:  2013年1月13日(日)、14日(月・祝)
開催時間: 10:00~16:30
参加費:  1人300円(3歳以上)
主催:    NPO法人 伊豆こどもミュージアム(旧:天城こどもネットワーク)
問合せ先: nijinoko☆cy.tnc.ne.jp(迷惑メール防止のため、☆→@と変えてください)

1人300円の参加費がかかりますが、1日たっぷり遊べるので、とてもお得だと思います。なんと三○シーパラダイス1人の入場料分で一家5人全員が楽しめるよんハート

今回で2回目のこども広場 in東京ラスク。
荷物を運ぶのに、エレベーターがない顔14ので、前回はとても大変な思いをして荷物を運びました顔07。今回も多分、同じだと思うのでその分、皆様は楽しんでくださいましぇ顔02

今年はいつものおもちゃに加えて、ネフの積み木なども充実しました。
「おうちをつくろう」は、伊豆こどもミュージアムオリジナルの、木製大型おもちゃ。
他では遊べません。今年はお買い物コーナーもあります。好きなものをかごに入れて、自分でレジを打ってみよう。

申込みはしなくていいので、直接会場に来てください。
東京ラスクにご来店の方と区別するために、当日参加費を払ってくださった方には1日パスポートを発行します。つまり、午前中遊んだ後に、外でおいしいものを食べてきて、また午後も遊べるってこと。もちろん、いつものとおり、お味噌汁とおにぎりも用意してありますので、会場でも軽く食事もできます。

1Fの東京ラスクも、いろいろなラスクを買ったり、作る過程が見れたり、体験などもやっていて、十分楽しめるので、沼津や三島等にお住いの方で、なかなかこちらまで来ることがないという方も、この機会に伊豆まで足を運んでみてはいかが?(帰りには日帰り温泉を楽しんでもいいですね)
おすすめは、ラスク用のパン。販売時間が決まっているので、ちゃんとその時間をチェックしておいてその10分前位に買いに行くといいと思います。(たぶん大丈夫だと思うけど、連休なので、余裕を持って並んだ方がいいかも)
  


Posted by 伊豆みかん at 17:40Comments(0)イベント

2013年01月08日

明けましておめでとうございます。

転職して、今まで15時までの仕事だったのですが、午前中で終わるようになりました。(と言っても今、1ヶ月の試験採用中。仕事的にはやっぱり難しいけど、土日祝休みで9時から12時なんて条件の所はもう絶対にないと思うので、本採用になって欲しいナ)
伊豆こどもミュージアム建設に向けて、もうちょっとお手伝いできると思うので、今年も頑張っていきたいと思います。

明日は、今年初の「大仁鍋沢公園で遊ぼ!」の開催。最近またちょっと寂れてきているけど、竹林をもうちょっと整備して、中で遊べるようになれば、ここもおもしろい遊び場になるのは間違いなし!!なので、整備の方も頑張っていきたいと思います。
面積的に半分位は、きれいになってきたかな。でも、入り口付近、柵の付近などまだまだ難所が待っている♪♪竹林で遊べるようになれば、竹の滑り台、竹の迷路、竹の遊具、などなどいろいろ遊べる!!しかも、表からは見えない♪多少騒いでも文句も出ない♪夏場の蚊の季節を除けば、とっても素敵な場所♪になるでしょう。
一人ではとても大変だから、誰か手伝ってくれるといいんだけどなぁ…とつい愚痴も出てしまいますが、まあ、竹を倒す時は他に誰もいない方が安心だし、やるって決めたのは、私自身なわけだから、他の誰かに頼るわけにもいかないし。ま、一人でガンバっていきましょ。
  


Posted by 伊豆みかん at 16:48Comments(0)イベント

2012年11月04日

楽しかった♪3D万華鏡作りと森祭り

昨日は、息子は伊豆こどもミュージアムのツアーでスカイアドベンチャーに行きました。本当は私も行きたかったのだけれど、私が一緒だと息子が甘えてさらにわがままになって、他の子に迷惑がるのは目に見えているので、ちょっと遠慮。結果、まあなんか少しいざこざはあったみたいだけど顔07、まあそれも、彼の勉強(やっぱり行かなくて良かった)
で、スカイアドベンチャーには行かなかったんだけど、午後のメニューの3D万華鏡作りに人手パーが足りないということでお手伝いに行きました。女の子達は、みんなかわいらしい絵を描いて一生懸命模様作りをするのだけれど、男の子のうち3人がまあ、他の遊びに夢中になってなかなか取り掛かるのが遅かったり、途中も「疲れたー」を連発したり。でも最後の方になって、おもしろくなってきたようで、夢中になると集中するのですね。最終的にはみんな素晴らしい3D万華鏡を作り上げました。

そして、今日は森祭り。
ツリークライミングも同時開催で、大勢の方が来てくださいました。
あまりにも人が多すぎて、いつもより鍋をたくさん作ったつもりだったのですが、ちょっと足りなくなってしまってすみませんでした。何人かの方達が、お店を出してくださったのですが、クッキーや、ミニドーナッツなど、とてもかわいらしくて、ついつい私も買ってしまいました。息子は、輪投げやクレーンゲーム等を堪能したみたいでした。また来年もこういうのができるといいな。
  


Posted by 伊豆みかん at 21:00Comments(0)イベント・お祭り

2012年10月28日

大仁鍋沢ふれあい公園で遊ぼう(毎週水曜日)

本当は、プレーパーク(冒険遊び場)をやりたいのですが、なかなか協力してくれる人(大人)がいない♪♪
それでも、めげずに細々と「遊ぶ会」を開いてます。

冒険遊び場のモットー「自分の責任で自由に遊ぶ」は、まだ掲げられない。プレーリーダーはいない、火も使えない。それでも、心はもうほとんどプレーパーク。
子ども達は、穴を掘ったり、竹や木を切ったり、何か作ったり、ロープ遊び、伝承遊び、などなど自由気ままに遊んでいます。シャベルやトンカチ、ノコギリなどの工具は一応そろってます。

毎週水曜日、放課後、3時から4時ごろ、さとーのおばちゃん(さとばちゃん)が行きます。(仕事で遅くなることもあり、その時はゴメン!!)

鍋沢ふれあい公園冒険広場は、市の土地で、利用には申し込みが必要ですが、毎週水曜日放課後は、おばちゃんが申し込んでいるので、おばちゃんがいる時には誰でも来れます。
何かあったときに対処できないので、おばちゃんがいない時には遊ばないようお願いします。

おばちゃんがいないときでも、下の鍋沢ふれあい公園は普通の公園なので、もちろん使えます。野球やサッカーもできる楽しい公園です。

事故やケガがあった場合、応急手当てまでは、その場所にいる大人が対処しますが、あとの治療などは保護者の責任でお願いします。(一応、万が一のためにボランティア保険には加入しています)

竹林等の手入れ、子ども達の見守りなどに協力してくれる方、募集中です。

※鍋沢ふれあい公園は、元吉田幼稚園の跡地で、大仁小学校から大仁駅方面に向かう途中、吉田の信号をひょうたん弥兵衛の方に曲がって、しばらく登った所にあります。車は4台位停められますが、子供達がボール遊びをするので、注意♪(なるべく車では来ない方がいいかも顔07
  


Posted by 伊豆みかん at 16:15子育て

2012年10月24日

11/4:天城遊々の森祭り(出店者募集)

天城遊々の森祭りにお店を出してみませんか?

親子でも家族でも、友達同士でも。3人以上のグループでお店が出せます。
森のここちよい空間の中で、小さなお店を出して、一緒に楽しんじゃいましょう。



開催の詳細は、こちら

日時:11/4(日) 天城遊々の森祭りにて
時間:午前9時~午後3時(開店 午前10時~午後2時)
場所:伊豆市 天城遊々の森(旧大川端キャンプ場)
対象:3人以上のグループ
 ※こどもだけでも大人だけでもかまいません。
 ※4年生以上はこどもだけでお店が出せます。3年生以下の場合、必ず大人が1人以上入ってください。
参加費:1店舗200円 ※森のプレーパークの参加費は別です。
注意:
 ・商品の値段は100円までです。
 ・フリーマーケットではありません。
 ・ガス、炭火などの持込はできません。
出店例:ボーリング、輪投げ、手作りストラップ、手作りアクセサリー、手作りクッキーなど

申し込み:以下の項目に必要事項をご記入の上、FAXまたはMAILにてお申し込みください。
E-mail:nijinoko@cy.tnc.ne.jp
TEL・FAX: 0558-72-7731
申し込み締切り 10月28日(土) 
伊豆こどもミュージアム(旧天城こどもネットワーク)まで
  


Posted by 伊豆みかん at 13:57Comments(0)イベント・お祭り

2012年10月24日

11/4:天城遊々の森祭り

学びは遊び、遊びは学び



いつもの森のプレーパークに、お楽しみをプラス。
いろいろなお店が出ます。
マシュマロやべっこう飴、遊ぼうパンにおにぎり!
森のクラフトやブーメランなど!

もちろん、木工作やブランコもいつも通りあります。

持ち物:お弁当、雨具、タオル、着替え(こども)食器(お昼にトン汁が出ます)

※森の中なので汚れてもかまわない服装、歩きやすい靴で来てください。
また、森の中はだいぶ気温が下がりますので、そのつもりで上着等ご用意ください。

開催日: 2012年11月4日(日)
開催日補足: 少雨決行、雨天中止。
開催時間: 10:00~15:00
会場: 伊豆市 天城遊々の森(旧大川端キャンプ場)
料金: 4歳以上1人500円
問い合わせ先: NPO法人 伊豆こどもミュージアム
電話・メール: nijinoko@cy.tnc.ne.jp
駐車場: 有り
主催: NPO法人 伊豆こどもミュージアム(旧天城こどもネットワーク)


申し込み: 事前に、メールまたは電話・FAXにて参加者のお名前、人数、年齢(学年)、ご連絡先をお知らせください。
電話&FAX:0558-72-7731
(上記で通じない場合は090-5450-2404田所まで)
  


Posted by 伊豆みかん at 13:39Comments(0)イベント・お祭り

2012年10月10日

チルドレンズミュージアムを語ろう

ランチ会です。みんなで一緒にお弁当を食べながら、いろいろお話します。
講師に、こども環境学会の中山豊氏を迎えて、チルドレンズミュージアムについてのお話を伺いながら、参加者の皆様と理想のチルドレンズミュージアムについて共に語り合います。
豊かな子育てを実現するために、こんな場所があったらいいのに...という夢を楽しくお話しましょ。

日時:10月13日(土) 11:30~15:30
会場:伊豆こどもミュージアム事務所(修善寺駅前)
対象:チルドレンズミュージアムに興味のある方、
こどもを豊かに育てていきたい方、子育ち支援に興味のある方など
参加費:無料、ランチ代(実費)500~800円
※要申し込み mailto:nijinoko☆cy.tnc.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@と置き換えて送信してください)



  
タグ :イベント


Posted by 伊豆みかん at 01:01Comments(0)イベント・お祭り

2012年09月18日

積み木パフォーマンス、見てきました

帰ってきて息子が作った

上は、うちの息子が相沢さんの積み木パフォーマンスで見てきたのを家に帰ってきて再現したものです。
いやー。おもしろかった。トークも積み木も。相沢さんは、前に「好きっ」という本を出していますが、そのタイトルどおり、本当に積み木が好きなのが、ひしひしと伝わってきました。

「好き」ってことは、こんなにも人を生き生きとさせるのか、とてもうらやましく感じました。

相沢さんの話の中に出てきたのは「基尺」と「基角」。例えば、「ボーン」という骨型の積み木と「ビーボ」というVの字型の積み木とハニカムという六角形がつながった形の積み木。どれも基尺が2.5センチで基角が60°(=120°)で共通なので、これらはいろいろな組み合わせが自由にできて、創作の可能性がとても広がる。適当に積んでいっても、それなりの作品ができちゃうし、それぞれの積み木の良さを生かした精巧な作品に仕上げることもできる。

ネフスピール、リグノ、アングーラ、キーナーモザイク、キュービクス、セラなどは、基尺5センチの基角が90度。これらもおもしろいように組み合わせられる。上記の写真はうちにあったリグノとアングーラの組み合わせですが。アングーラにリグノの穴を通すなどという発想は、この積み木を購入してから10年間、思いもつかなかった。でもやってみるとぴったりとハマるのにはびっくり。

基尺と基角が同じなら、素晴らしいものができる。「つながる」ことができる。今回のテーマの「つながる」を何度も相沢さんは口に出していましたが。これは、積み木だけのことではなくて、私たちの活動にも言えるのではないかと思いました。

子育て支援という言葉でくくられているけれど、実際に行われている活動は、多種さまざま。いろいろな人たちがいろいろなやり方でいろいろな子供たちを対象に活動を行っている。でも、今は別々の活動だけれど、共通の認識を持っていれば、私たちはつながりあえるし、それぞれの良さを生かしたり欠ける部分を補い合ったりして協力できる。そういうことなのだなと思いました。

横の繋がりを作るための時間が、ちょっとなかったのが残念でしたが。(参加者の自己紹介タイムみたいなのがあると良かったなと思いました)なかなかおもしろい交流会だったと思います。

  


Posted by 伊豆みかん at 20:00Comments(2)イベント

2012年09月10日

あの百町森の相沢康夫さんの積み木パフォーマンスが見れます!


あの、相沢さんの積み木パフォーマンスが見られるなんて!!しかも修善寺ホテル!!しかも無料!!
この記事を読んだ人で、参加できる距離に住んでいて日程が合う人は、参加するしかない!!
定員50名ですが、今まであまり宣伝ができていなかったので、まだ人数に余裕があります。でも、新聞に掲載も依頼しちゃったし、締め切りが近づくにつれ、申込み殺到...するといけないので、早めに申込みましょう。

チラシを受け取って読まれたの中に方は、「静岡県子育て支援実践交流会」「対象:子育て支援者・子育て中の保護者の方、子育て支援に関心のある方等、子育てに関わる方」などと書いてあるので「私、子育て支援やボランティアなんてやったことないし…。参加してもいいの?」と思われる方もいらっしゃるかしれませんが。
いえいえ、「相沢さんの積み木パフォーマンス」に反応して「見てみたい!!」そう思われるだけで参加の資格は十分にあります!(相沢さんを知っている方は、もちろんのこと、「あーおもしろそう」と感じる感性をお持ちの方も)これを機会に子育て支援に興味を持っていただければ幸いです。

小さい子どもがいるし...という方も、お子様と一緒の参加が可能です。(一時保育はありません)
もちろん、保育園や幼稚園、学童、学校関係の先生、バリバリに育児サークルやボランティアをやっていらっしゃる方も、ぜひ積み木の可能性を体感しに来てください。

当日は通常1500円のココナッツジャワカレーを1000円で食べることもできます。(事前にランチ申し込みされた方は500円で洞窟風呂に入浴もできます)



開催日: 2012年9月17日(月・祝)
開催時間: 午前の部10:00~12:00(積み木ショー) 午後の部13:00~15:00(積み木で遊ぼう)
会場: YUTORIAN修善寺ホテル宴会場
住所: 〒410-2416 伊豆市修善寺3431
料金: 無料
問い合わせ先: 天城こどもネットワーク(伊豆こどもミュージアム)
※TEL0558-72-7731または携帯090-8956-7292
メールアドレス: nijinoko@cy.tnc.ne.jp
駐車場: 有り
主催:静岡県子育て実践交流実行委員会
定員:50名(先着)
申し込みはメールまたはファックス(0558-72-7731)でお願いします。
(1)参加者氏名(全員)(2)所属団体名(3)住所(4)電話&FAX番号(5)メールアドレス(6)参加について(午前午後両方/午前のみ/午後のみ)⑦昼食(1000円)の希望(希望する/希望しない)※希望する場合人数
※所属団体名はある人だけでいいです。(サークル、NPO、行政、社会福祉法人など)

締め切り:9月14日(金)
※定員に余裕があれば、締め切り後も大丈夫かな?(推測。定員いっぱいだったらゴメンなさい)
  


Posted by 伊豆みかん at 17:41Comments(0)イベント

2012年05月24日

生活クラブ生協 大試食会

私が加入している生活クラブ生協で、今度、試食会があるようです。
生活クラブ生協は他では、なかなかおめにかかれない、おいしいものをたくさん扱っています。
誰でも参加OK♪で無料の試食会♪♪ですので、お時間がある方はぜひ行ってみてください。



日時:2012年5月27日(日) 11:00~14:00 ※雨天決行
会場:韮山時代劇場(伊豆箱根鉄道 韮山駅すぐ)※無料駐車場もあり
持ち物:マイ皿、マイ箸、マイカップ
スタンプラリーで景品もGETできるよ!!親子で楽しめるコーナーもあり。

生協というと、このあたりの皆さんが思い浮かべるのは、おうちコープでおなじみのCOOP静岡でしょうか。
私が生活クラブ生協の話をすると、時々、「あー私も入ってるよ」という人もいるのですが、よくよく話を聞いてみると、9割以上がCOOP静岡のことだったりします。「生活クラブ」に加入している人は、ホントウに少ないです。やっぱりマイナーな生協なんだなーーーーと思います。

ちなみに。「生協」というと、ひとつの団体みたい思っている人も多いですが、「スーパーマーケット」に「キミサワ」や「マックスバリュ」や「アピタ」があったり、「株式会社」に様々な会社があるように、「生協」にも、「COOP静岡」「パルシステム静岡」「学校生協」などなど、いろいろな生協があり、全部別の組織です。

生活クラブは、先にも書いたとおり、COOP静岡やパルシステムに比べると、名前もあまり知られておらず、組合員数も少ないマイナーな生協です。でも、なぜそんな生協でも(細々とですが)30年も続いているのかというと、やはり他の生協にはない良さがあるからだと思います。

なぜ、そんな生協が存在しているのか、その理由は、試食会に来てもらえば、わかるでしょう。

おいしくてリーズナブルなお値段で手に入る、お肉や調味料その他もろもろ、裏の表示を見なくても安心して買える加工食品。我が家の食生活は、もう、生活クラブがないとなりたちません。

生活クラブ生協連合会
生活クラブ生協静岡
  


Posted by 伊豆みかん at 17:29Comments(0)イベント・お祭り

2012年02月25日

作文と声の表現教室

田所さんが、前々からやりたいと言っていた作文教室がついに実現することになりました。

本格実施は、4月からですが、2月と3月に体験・説明会を開くというので、小学校2年になる息子がさっそく参加してきました。

本を読むのは嫌いじゃないし理解力はある。しかし、どうも国語的表現力が不足しているな~というわが息子。
しゃべっていても、主語述語がわからない、要点がわからないので、何を言っているのかわからない。
学校で作文を書いても、書きたいことは大体わかるんだけど~視点もいいんだけど~めちゃくちゃな文章を書く息子。

大体がにおいて、私自身、国語的表現力がない。自分でしゃべっていることが途中で支離滅裂になって自分でも何を言っているのかわからなくなってしまい、聞いている人もあきれているな~と思うことも多々ある。
文章もうまく書けない。ブログや掲示板でとても上手な文章を書いている人をたびたび見かけるがとてもうらやましい。

だから、国語的表現力の無さはある程度遺伝なのかもしれない。なんとか直す手段があればいいなと思っていたが。息子のあの滅茶苦茶な文をどうやって直すことができるのか~。私には絶対無理!!だと思ったので、田所さんが、そんな教室を開いてくれるのはとてもウレシイ。

お教室は、4月前の体験が、1回目は無料、2回目からは1回1000円。
時間は10:00~12:00、場所は修善寺駅前のコミュニティステーションにじのこ広場。
1回目は、説明をしたいので、親子で参加して欲しいとのこと、2回目からは子どものみの参加になります。
開催は2月の分は終わってしまったので、3月が17日と31日。

4月からは1ヶ月3回で5000円。少人数だし、あの田所さんから教われることを考えると、とてもお得だと思う。
某○文教室は、厭きてしまって数ヶ月で止めてしまった息子。でもこのお教室は続けていって欲しいなと思う。

今日、さっそく1枚、作文を書いてきました。どういう魔法を使ったのか。まだまだ「ささぶね」(田方文集)に載れるほどではないが。一応読める文になってる!!
毎日、声に出して読む宿題の文章が今回は2つ(次回まで日にちがあるので)。いい文章を声に出して読むことが大切なのだそうです。習慣になってしまうまで、毎日「その気」にさせてやらせるだけの技量が私にも必要かな。
  


Posted by 伊豆みかん at 17:19Comments(0)子育て

2012年01月11日

こども広場 in 大仁児童館

天城こどもネットワークで、広報担当になったので。
今度のこども広場をさっそくいろんなサイトのイベント情報コーナーに投稿しました。
、、ということで。古巣のココでも紹介しておきます。


遊びは学び。触れて、匂いをかいで、動かして、試して。
1日思いっきり遊ぼう!!

イベント名:こども広場 IN 大仁児童館
日時:2012年1月15日(日) 午前9時から午後4時まで
場所:伊豆の国市大仁児童館
※伊豆箱根鉄道 駿豆線田京駅から徒歩5分 駐車場無料

内容:
楽しいコーナーがたくさん。1日じっくり遊べます!

☆木育コーナー(無料)
 シーソー・カプラ・たまころがし、ひっつきむしなど
☆伝承遊びコーナー(無料)
 こま・けん玉・お手玉・べーごま、さらまわしなど
☆ふしぎコーナー(無料)
 体の不思議・秘密ボックス・変身しようなど
☆作るコーナー(材料代20円~200円程度)
 マンダラぬり絵・紙クラフト・森のクラフトなど
☆食べるコーナー(50円~200円程度)
 母親クラブのカレーライス
 コーヒー・紅茶・カルピスなど
【準備の都合上コーナーの内容は変更もあります。】

木のおもちゃも前回より増えました。
何回遊んでもおもしろい!!ので、前回来てくれた人も、また来てくださいね。
  


Posted by 伊豆みかん at 14:00Comments(0)

2012年01月11日

このところの「冒険広場で遊ぼう」

12月第3週の「冒険広場で遊ぼう」は、息子の無くし物を探さなければならなくて急遽中止にしてしまった。
それから年末年始は、家のことと仕事が忙しくて、こちらも中止にさせてもらった。
しかも、今日は場所の予約取り忘れで、上の広場が使えず、下の鍋沢ふれあい公園で遊ぶしかない。

なんか中止が続いたうえに、やる気ナシモードになってる...顔07

きっと多分。誰も遊びになんてきてくれないんだろうな顔11
息子にさえ、見捨てられているし...顔11
今日も一人で、剣玉とディアボロの練習になっちゃうかなダッシュダッシュ
子ども達が大勢来る時と全然来ない時で、けっこう波があるんだけど。
この所、谷モードで落ち込み気味。骸骨

先週、天城のプレーパークに遊びに行ってきたけれど。
火が使えるのは、やっぱりいいな。
火は子どもにも必要だけど。火はそれよりもっと、大人にこそ必要だよ~
(こんなこと、言うとプレーパーク関係者に何て言われるかわからないけど)

やっぱり冬は寒いもん雪
それに火があれば、大人の居場所が作れる。
こどもの遊び場に、大人はなかなか入れないけど。
火があれば大人がその場に居れる。
ちょうどいい距離でこども達を見守りながら、こどもの遊び場に大人が居れるいい雰囲気が作れる。

こどもは火がなくても遊べる。自然に触れながら、自由に遊べるというこの場所の魅力だけで来てくれる。
でも、大人は来てくれない。これっていいねって言う大人の理解者が増えないと、やっぱりいつまでたっても、今のまま変わらない。

燃やすもの(竹など)はいっぱいあるんだけどな。
場所の制限から、上の広場では火は無理だし。下の公園で火を使ったら、上の広場を見てくれる人がいない。
やっぱり行き詰まりかな。せめて協力してくれる大人がもう1人いればいいのに。  


Posted by 伊豆みかん at 13:50Comments(0)

2011年11月05日

子どもを信用することは悪いことなのか

ここのところ、なんかトラブル付いてしまっている。

それにしても、今日(正確には昨日ですね)あったことには、心が折れた。
元はといえば、水曜日にあったことが原因の原因であったのだけれど。
ことのあらましを書いてみると。

いつも冒険広場に遊びに来てくれる子が2人いるのですが。(Aちゃん、Bちゃんとします)水曜日、その子達と公園で遊んでいる所に、私が初めて見るCちゃんという子が訪ねてきました。

Cちゃんは、段ボール箱に捨てられている子猫を拾って、飼ってくれる人を探していました。あちこち歩いたようですが、なかなか飼ってくれる人が見つからず、学校で仲良しのお友達のAちゃんを尋ねて遠くまで来たということでした。

AちゃんBちゃんは、すぐに猫が気に入り、「うちで飼う」と言い出しました。大丈夫かと聞くと、Aちゃんは「うちはアパートだけど、みんな秘密でペット飼っているし、うちのおかあさんも猫好きだから絶対賛成してくれる」と言い、Bちゃんは、うちには犬がいるけれど、昔猫も一緒に飼っていたから大丈夫」と言いました。AちゃんBちゃん2人はどちらが飼うかで喧嘩し、Aちゃんちで聞いてみてダメだったらBちゃんち、ということで収まりました。

でも猫は、目やにがひどく、体調も良くないようでした。次の日は祝日だし、2人がいったん家に帰ってお母さんが帰るのを待って獣医さんに連れていくとしたら、間に合わなそうです。そこで、とりあえず私が獣医さんに連れて行いくことにしました。うちで飼えない分、治療費は、私が持つから、その代わりちゃんと飼ってね、世話もおかあさん任せにしないで自分でやってねと。そして、獣医さんに行く前におかあさんに言ってから行った方がいいんじゃないかと言うと、2人とも「うちは大丈夫だよ」とのことでした。(後になって思うと、これが第一の失敗でした)

獣医さんから帰ると、案の定、Aちゃんちでは「アパートなのにうちで飼えるわけないでしょ」と言われ、Bちゃんちでは「犬がいるので飼えません。ごめんなさい」ということでした。帰りが遅くなってしまったことも含めて、Aちゃんのおかあさんは怒り心頭という感じでした。

仕方なく、家に連れて帰りましたが。うちには、喘息で気管支や肺が弱く虚弱体質の夫がいます。猫の毛は確実に体調を崩します。もう何回も長期に職場を休んでいるので、次に体調を崩したら、今度こそ失業するかもしれません。

しかたなく、窓を締め切りにして、外でダンボールの中で世話をして家の中に一切入れないのなら、という条件でなんとか飼い主が見つかるまで猫を置いてもらえることにはなりました。
そして、どうしても、飼い主が見つからなければ引き取ってくれる、という人も探しました。しかし、その人も既に何匹もの捨て猫を飼っており、さらに今から少なくとも2週間以上、どうしても手が離せないことがあります。その人に飼ってもらうにしても、飼える状態になるまでどうにかしなければなりません。できればその前になるべく早く飼ってくれる人を探した方が良さそうです。私も1日仕事があって世話をできない日もあるし、段々、ダンボール箱では寒さもしのげなくなってきているからです。

今日もネットや人づてに飼ってくれる人を探していました。
そして猫を獣医さんに、もう一度連れて行きました。今日は車がないので、自転車で。その帰り、小学校の前を通りかかると、偶然Aちゃんのクラスが校門近くで実習をやっており、にこにこ顔で「おばちゃん、猫うちで引き取ることになったよ。帰りにおばちゃんちに寄るね」と言うのです。

帰り、Aちゃんはお友達も引き連れてやってきました。どうして飼えるようになったのか、聞くと、「夜だったから犬に見えたんだよ。おかあさんは犬だと思って反対したんだって。猫なら賛成で飼っていいんだって。おかあさん、犬は嫌いだけど猫は大好きなんだよ」
私もこの時に、変だと感じれば良かったのですが、Aちゃんちで猫が飼えるという嬉しさもあって、コロっと信じてしまいました。

私は、買った猫砂やペットフードも含め、猫を飼うのに必要だと思われるものをまとめ、余っていた食品運びケースを猫キャリーにし、目薬の刺し方や猫を飼う上での注意点(ネットで調べた)をAちゃんに教えました。
そして、そのまま帰してしまうこともできたのですが、心配だったので、荷物を持つのを手伝いながらみんなで一緒にAちゃんちアパートまで行きました。とても大騒ぎの行進になりました。
あれっと思ったのはアパートに着いてから。Aちゃんが「ちょっと待っててね」と中に入っていったきり、出てきません。その時に、他の用事でおかあさんが玄関から出てきたのですが、こちらを不審そうに見て、なんか様子が変です。お友達との用事を済ませたらしいおかあさんに、「あの、Aちゃんちで、猫が飼えるようになったと聞いたんですが」と言うと、おかあさんは猫とたくさんの荷物を見て、Aちゃんを呼び出して怒りました、そして怒りの矛先は、こっちにまわってきました。「あなたもいい大人なんだか、この前言ったとおり、アパートでペットが飼えないことぐらい、わかるでしょ?」そして、先ほどのお友達と思ったのは、じつはおばあちゃんで、一緒になった2人に「子どもは猫を飼いたくて嘘をつくのは当たり前なんだから、連れてくる前に親に話してもらわないと困る」と私は怒られ、「すみませんでした」と私はあやまるしかありませんでした。

「Aちゃん、嘘はいけないよ」と言った私の言葉も、「他人のあなたに、嘘つきよばわりされる筋合いはない。悪いのはあなたでしょ」と怒られ、ついぞ「うちの子(孫)がご迷惑をおかけしてすみません」と言うような言葉は出てきませんでした。

確かに、親に連絡しないで行動してしまったのは、私のミスでした。でも、私が気になったのは、2人が私を怒った主な理由が、「私がAちゃんのことをまるっきり信じてしまったこと」のようだったことです。子どもの言うことをまるっきり信用してしまうことは、2人にとっては、「大人にはあるまじきこと」だったようです。大事にしなければならないのは大人の都合であり、子どもの意思ではない...。でも、私は、、、。

そんなわけで、今、とても私は落ち込んでいます、、、、、。
  


Posted by 伊豆みかん at 05:35Comments(0)子育て

2011年10月07日

こども広場 in 成真寺

毎月最終月曜日、三島市の成真寺にて「こども広場」が行われていますが、
10月15日には、そのスペシャル版が開かれます。ぜひ来てください。

日時:2011年10月15日(土)10:30~15:30
場所:三島市成真寺
参加費:無料(作るコーナー、食べるコーナーは材料費等がかかります)

こども広場のおばちゃん“田所雅子”が遊びの仲間を引き連れて、楽しい遊びを一日繰り広げます!
想い描いて、作る喜びを味わってください。さわって遊んで、木のぬくもりを楽しんでください。
遊びは学び、学びは遊びです。そして子育てトークでちょっと気を楽にしてください。
次の日が楽しくなる一日です。ぜひ親子でおいでください!!

※内容予定(都合により変更の場合有り)
☆木育コーナー(無料)
 木馬・こま・けん玉・カプラ・玉ころがしなど、木のおもちゃがいっぱいです。
☆作るコーナー(材料費20円~100円程度)
 マンダラ塗り絵・CDコマ・森のクラフトなど
☆食べるコーナー(食材代50円~100円程度)
 おにぎり・豚汁・べっこう飴作りなど
◎田所雅子の子育てトーク 随時
 子育てを楽しむためのツールを伝授します。
  


Posted by 伊豆みかん at 16:12Comments(0)イベント・お祭り

2011年10月03日

こども広場 in 修善寺

あの、天城こどもネットワークの「こども広場」が修善寺でも行われます。

日時:2011年10月29日(土)午前11時~午後5時
         10月30日(日)午前10時~午後4時
場所:修善寺駅前区コミュニティ会館(スルガ銀行修善寺支店、隣り)
参加費:無料(作るコーナー、食べるコーナーは材料費等がかかります)

どなたでも参加できます。事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
就学前のこどもは保護者同伴でお願いします。

遊びは学び、学びは遊び。
さわったり、匂いをかいだり、
動かしたり、試したり。
遊びが発見に!

※内容予定(都合により変更の場合有り)
☆木育コーナー(無料)&子育てトーク(随時)
 木馬・カプラ・たまころがし・ドミノ・カラコロツリー・引っ付き虫など
☆伝承遊びコーナー(無料)
 コマ・けん玉・お手玉・ベーゴマ・さらまわしなど
☆ふしぎコーナー(無料)
 体の不思議・音の迷路・私の宝物・変身しようなど
☆作るコーナー(材料費20円~100円程度)
 マンダラ塗り絵・CDコマ・森のクラフトなど
☆食べるコーナー(食材代50円~100円程度)
 おにぎり・豚汁・コーヒー・紅茶・カルピスなど

============================================
カプラ、積み木、ゲーム機を使わないゲーム、伝承遊び。
本当だったら、1日2日でなく、何日も何日も遊びたいおもちゃ達。
「こどもは遊ぶことも大切」ということも、だいぶ親達の中に浸透してきたけれど。
その「大切」も小学校に入るまでで、入った後は、「遊びより勉強や習い事、スポーツの方が大切」になってくるらしい。

でも、私はせめて小学生の間ぐらいは、そういうおもちゃに夢中になって欲しいと思う。
勉強なんか、大きくなったって、いつだってできるのだ。
こども時代は10年ちょっとで終わってしまい、二度と返ってこないけれど、その後の大人の時代は60年も70年も続くのだ。
そのこども時代の10年ちょっとは、後の時代を生きていくための礎を作るための大切な時期。
誰かにおもしろがらせてもらうのではなく、自分でおもしろがることのできる遊び。

知らない人は積み木は幼児の遊び、と思うかもしれないけれど、積み木を積むには頭で考えるだけではできない。きれいに、崩れないように微調整するには微妙な指使いが必要だ。
他の子の積み方を見て、自分の積み方も工夫したり。難しい積み方にチャレンジして崩れてしまっても、また再チャレンジしたり。根性力も想像力も創造力も自然に養われていく。
ちゃんと作られた積み木は芸術品。小学校高学年の子も中高生も大人、老人さえも夢中になる。

本当は、そういう遊びがみんなで出来る場所が、ちゃんとあればいいのだけれど。
(修善寺のコミュニティステーションにじの子広場がそういう場所なのだけど。ちょっと狭過ぎなのです)
もっと多くの人に、そういう遊びの良さを体感し、知ってもらうためにも、天城こどもネットワークでは大きな会場を借りて、時々こういうイベントを開いています。

幼児はもちろんのこと、もっと大きな子も、ぜひ遊びに来て欲しいです。
  


Posted by 伊豆みかん at 17:28Comments(0)イベント

2011年09月29日

二週間ぶり

台風のため二週間ぶりの「冒険広場で遊ぼう」、男の子数人と女の子2人が遊びに来てくれました。

台風の被害は、小さい木の枝が多少転がっている位でたいしたことないと、ホッとしたのもつかの間。
小屋の雨漏りの水が置いてあったプラ箱に溜まって、中に入っていたディアボロの棒と剣玉がカビていました。

一応、ゾーキンで拭いて、一輪車(ネコ車とも言う)の上に置いて乾かしましたが。
今日が初参加の女の子達2人は、まだ濡れているのにも関わらず、いいものを見つけたとばかりに、早速ディアボロを始めました。
大道芸等で見ているからでしょう、一応やり方は知っているようで、見様見真似で始めるのですが、「おばちゃん、回らないよ」
「こうやるんだよ」とやってみせると、少しコツがつかめてきたようで、ちょっと回り始めると「おばちゃん、見て見て!」
その後、剣玉に挑戦したり、落書きをしたり、坂すべり等、いろいろ堪能していってくれたようです。

高学年の男の子達は、ボール鬼。
「おばちゃん、(ボール鬼でも)小屋の上に乗ってもいい?」「いいけど、落ちても自己責任だから。気を付けてね」
小屋の上も下も使った、だいぶ、にぎやかなボール鬼になりました。

ちょっと気になったのが、二週間前に引き続き、四葉のクローバーが何枚か見つかったこと。
ずっと前にも四葉探しをしたことが何回かあって、1枚も見つからなかったのに、今回はシロツメクサとアカツメクサの両方で四葉がみつかりました。
しかも、その四葉が見つかった付近に白く色が抜けたクローバーも。
もしや遠く離れた伊豆で、某事故の影響?まさかね。
  


Posted by 伊豆みかん at 16:00Comments(0)

2011年09月05日

森のプレーパーク特別企画 森祭りが開催されます。

今月の、天城こどもネットワーク主催の森のプレーパークで、特別企画として、森祭りが開催されるそうです。

 日程:2011年9月11日(日曜日)※雨天延期の場合9月18日(日)
 時間:10時00分から15時00分
 場所:静岡県伊豆市湯ヶ島 天城遊々の森(旧大川端キャンプ場)

いつもの森のプレーパークに加え、手作りのいろんなお店が出ます。
森のクラフト、お絵かきせんべい、マシュマロ焼き、べっこう飴作り、遊ぼうパン作り...等など
(自分で出すのも可です。笛とかアクセサリーとか、簡単に出来るものでOK。詳しくは問い合わせて下さい!0558-72-7731まで)

天城こどもネットワークの自然体験活動について、噂等で聞いてなんか気になってた方、今回初めて知って、興味を持った方、この機会にぜひ、天城遊々の森を体感しに来てください。

持ち寄りのお鍋を作りますので、持ってこれる人は、お鍋に入れる材料を何か持ってきてください。
川で遊べます。天城の川は冷たーいけど、たいていの子はおかまいなしに濡れますので、着替えやタオルも持ってきた方がいいかと思います。

ツリークライミングペア体験会も同時開催するそうです。
(こちらは、天城こどもネットワークのHPを参照お願いします。チラシが掲載されています。http://www4.tokai.or.jp/komyu-nijinoko/

なお、森のプレーパークでは、森の管理にかかったり、いろいろな材料等を購入する費用として、大人もこども(4歳以上)も、1人500円、ご負担をお願いしています。よろしくお願いします。

  


Posted by 伊豆みかん at 13:16Comments(0)イベント・お祭り

2011年06月24日

蜂のワナをしかけました

3月、4月は、いつになく、大勢の子ども達が遊びに来ました。顔02
繰り広げられた遊びは、芝すべり(芝は無いけど)、ロープ遊び、穴掘り、竹の滑り台、竹切り、木工作などなど。顔01
自然の恵みの方も、ワラビ採りから始まって、イタドリ、木苺狩りなどなど。

しかし、5月に2回連続で雨が降ってからは、かなり人数が減ってきてチョットサビシイ...。顔10
せっかく真竹のタケノコが採れる季節になってきたのに。

ま、これも波があるから、何かおもしろいことがあれば、誰かが来るでしょう。
昨日も、最近、高学年になって下の公園で野球野球(ベースボール)やドッチボールサッカーボールをやることが多くなってきた子達が数人、ひさしぶりに上に上がって来ました。穴を掘ったり、小屋の屋根に上ったり、まともな大人から見るとこれって遊び?と思えるような、得体のしれない遊び。でも、これって本当に貴重な体験なんだよねって、つくづく思います。顔02
それでも、少しずつですが、この遊び場が定着しつつあるなって感じます。

6月に入ってから、蜂のワナをしかけました。
自然が豊かというのは、それだけ危険もあります。非常口
ここは、クヌギの木が生えていることもあって、毎年スズメバチが必ず来るので、蜂の季節には、上の冒険広場ではなく下の公園で、遊んでいたのですが。去年、ネットでスズメバチのワナというものがあることを知り、しかけてみたら、かなり捕れて、夏にあまりスズメバチが来ませんでした。

冬を越えたスズメバチの女王蜂は、この5~6月前後に、雨があまりかからない所を狙って巣を作り始めます。
場所探しにうろついている女王蜂をワナでつかまえてしまえば、巣は近くには作られません。

用意するものは、

1.5リットル位のペットボトル(炭酸のツルツルしているの)
日本酒日本酒とお酢と砂糖
と、それを吊るすヒモ

ペットボトルに、スズメバチが入る位の穴を開け、お酒と酢と砂糖で作った誘引液を中に入れます。
木の下などに吊るします。穴から中に入ったスズメバチは、外に出られず、誘引液で酔って溺れます。
市販でも似たような製品が売ってますが、手作りした方が安上がりです。

今年も、夏、上の冒険広場で遊べるといいな。
荒れてる竹林も、少しずつ整備しなくちゃ。山
  


Posted by 伊豆みかん at 18:40Comments(0)子育て

2011年03月06日

伊豆こどものまち にじのこタウンVOL.5

☆子どもだけが市民になれます(大人は見守って!)好きな仕事を選んで働き、「レパ」という通貨をもらい、自由に使える遊びのまちです。☆



開催日 :平成23年3月26日(土)・27日(日) ※雨天決行
開催時間:10:00~17:00(最終日は16:00)
会場  :伊豆の国市 韮山時代劇場 (駐車場 有り)
料金  :市民税1日500円
主催  :NPO法人天城こどもネットワーク
TEL 0558-72-7731 0558-85-2165

こどもたちが自分で考え、自分たちで決まりを作り、働き、遊ぶまちです。本当のまちのように公共施設、銀行や、商店、工場(ものづくり工房)などがあり、役所や警察もあって、まちの自治も行います。
 ここでこどもたちは、大人の管理から離れ、まちの一員として自由に働いたり遊んだりすることを通して、自分の好きなことや得意なことを見つけ、いきいきと過ごすことができます。

◎大人はサポーターに!
幼稚園以下の子どもには、大人がつきそいとして参加できます。それ以外の大人はサポーターとして、各ブースで子どもの活動を見守り、子どもたちへのアドバイスやお手伝いをしてください。
ここは、子どものまちなので、子どもの自主的な思いや活動を大切にしてください。

参加申込みは不要。当日会場にお越しください。   


Posted by 伊豆みかん at 04:43Comments(0)イベント・お祭り