2013年01月08日
こども広場 in 東京ラスク2F
赤ちゃんから大人まで、一緒に楽しめるこども広場が、あの東京ラスクの2階で行われます。
開催日: 2013年1月13日(日)、14日(月・祝)
開催時間: 10:00~16:30
参加費: 1人300円(3歳以上)
主催: NPO法人 伊豆こどもミュージアム(旧:天城こどもネットワーク)
問合せ先: nijinoko☆cy.tnc.ne.jp(迷惑メール防止のため、☆→@と変えてください)
1人300円の参加費がかかりますが、1日たっぷり遊べるので、とてもお得だと思います。なんと三○シーパラダイス1人の入場料分で一家5人全員が楽しめるよん
今回で2回目のこども広場 in東京ラスク。
荷物を運ぶのに、エレベーターがない
ので、前回はとても大変な思いをして荷物を運びました
。今回も多分、同じだと思うのでその分、皆様は楽しんでくださいましぇ
。
今年はいつものおもちゃに加えて、ネフの積み木なども充実しました。
「おうちをつくろう」は、伊豆こどもミュージアムオリジナルの、木製大型おもちゃ。
他では遊べません。今年はお買い物コーナーもあります。好きなものをかごに入れて、自分でレジを打ってみよう。
申込みはしなくていいので、直接会場に来てください。
東京ラスクにご来店の方と区別するために、当日参加費を払ってくださった方には1日パスポートを発行します。つまり、午前中遊んだ後に、外でおいしいものを食べてきて、また午後も遊べるってこと。もちろん、いつものとおり、お味噌汁とおにぎりも用意してありますので、会場でも軽く食事もできます。
1Fの東京ラスクも、いろいろなラスクを買ったり、作る過程が見れたり、体験などもやっていて、十分楽しめるので、沼津や三島等にお住いの方で、なかなかこちらまで来ることがないという方も、この機会に伊豆まで足を運んでみてはいかが?(帰りには日帰り温泉を楽しんでもいいですね)
おすすめは、ラスク用のパン。販売時間が決まっているので、ちゃんとその時間をチェックしておいてその10分前位に買いに行くといいと思います。(たぶん大丈夫だと思うけど、連休なので、余裕を持って並んだ方がいいかも)
開催日: 2013年1月13日(日)、14日(月・祝)
開催時間: 10:00~16:30
参加費: 1人300円(3歳以上)
主催: NPO法人 伊豆こどもミュージアム(旧:天城こどもネットワーク)
問合せ先: nijinoko☆cy.tnc.ne.jp(迷惑メール防止のため、☆→@と変えてください)
1人300円の参加費がかかりますが、1日たっぷり遊べるので、とてもお得だと思います。なんと三○シーパラダイス1人の入場料分で一家5人全員が楽しめるよん

今回で2回目のこども広場 in東京ラスク。
荷物を運ぶのに、エレベーターがない



今年はいつものおもちゃに加えて、ネフの積み木なども充実しました。
「おうちをつくろう」は、伊豆こどもミュージアムオリジナルの、木製大型おもちゃ。
他では遊べません。今年はお買い物コーナーもあります。好きなものをかごに入れて、自分でレジを打ってみよう。
申込みはしなくていいので、直接会場に来てください。
東京ラスクにご来店の方と区別するために、当日参加費を払ってくださった方には1日パスポートを発行します。つまり、午前中遊んだ後に、外でおいしいものを食べてきて、また午後も遊べるってこと。もちろん、いつものとおり、お味噌汁とおにぎりも用意してありますので、会場でも軽く食事もできます。
1Fの東京ラスクも、いろいろなラスクを買ったり、作る過程が見れたり、体験などもやっていて、十分楽しめるので、沼津や三島等にお住いの方で、なかなかこちらまで来ることがないという方も、この機会に伊豆まで足を運んでみてはいかが?(帰りには日帰り温泉を楽しんでもいいですね)
おすすめは、ラスク用のパン。販売時間が決まっているので、ちゃんとその時間をチェックしておいてその10分前位に買いに行くといいと思います。(たぶん大丈夫だと思うけど、連休なので、余裕を持って並んだ方がいいかも)
2013年01月08日
明けましておめでとうございます。
転職して、今まで15時までの仕事だったのですが、午前中で終わるようになりました。(と言っても今、1ヶ月の試験採用中。仕事的にはやっぱり難しいけど、土日祝休みで9時から12時なんて条件の所はもう絶対にないと思うので、本採用になって欲しいナ)
伊豆こどもミュージアム建設に向けて、もうちょっとお手伝いできると思うので、今年も頑張っていきたいと思います。
明日は、今年初の「大仁鍋沢公園で遊ぼ!」の開催。最近またちょっと寂れてきているけど、竹林をもうちょっと整備して、中で遊べるようになれば、ここもおもしろい遊び場になるのは間違いなし!!なので、整備の方も頑張っていきたいと思います。
面積的に半分位は、きれいになってきたかな。でも、入り口付近、柵の付近などまだまだ難所が待っている♪♪竹林で遊べるようになれば、竹の滑り台、竹の迷路、竹の遊具、などなどいろいろ遊べる!!しかも、表からは見えない♪多少騒いでも文句も出ない♪夏場の蚊の季節を除けば、とっても素敵な場所♪になるでしょう。
一人ではとても大変だから、誰か手伝ってくれるといいんだけどなぁ…とつい愚痴も出てしまいますが、まあ、竹を倒す時は他に誰もいない方が安心だし、やるって決めたのは、私自身なわけだから、他の誰かに頼るわけにもいかないし。ま、一人でガンバっていきましょ。
伊豆こどもミュージアム建設に向けて、もうちょっとお手伝いできると思うので、今年も頑張っていきたいと思います。
明日は、今年初の「大仁鍋沢公園で遊ぼ!」の開催。最近またちょっと寂れてきているけど、竹林をもうちょっと整備して、中で遊べるようになれば、ここもおもしろい遊び場になるのは間違いなし!!なので、整備の方も頑張っていきたいと思います。
面積的に半分位は、きれいになってきたかな。でも、入り口付近、柵の付近などまだまだ難所が待っている♪♪竹林で遊べるようになれば、竹の滑り台、竹の迷路、竹の遊具、などなどいろいろ遊べる!!しかも、表からは見えない♪多少騒いでも文句も出ない♪夏場の蚊の季節を除けば、とっても素敵な場所♪になるでしょう。
一人ではとても大変だから、誰か手伝ってくれるといいんだけどなぁ…とつい愚痴も出てしまいますが、まあ、竹を倒す時は他に誰もいない方が安心だし、やるって決めたのは、私自身なわけだから、他の誰かに頼るわけにもいかないし。ま、一人でガンバっていきましょ。
2012年09月18日
積み木パフォーマンス、見てきました
上は、うちの息子が相沢さんの積み木パフォーマンスで見てきたのを家に帰ってきて再現したものです。
いやー。おもしろかった。トークも積み木も。相沢さんは、前に「好きっ」という本を出していますが、そのタイトルどおり、本当に積み木が好きなのが、ひしひしと伝わってきました。
「好き」ってことは、こんなにも人を生き生きとさせるのか、とてもうらやましく感じました。
相沢さんの話の中に出てきたのは「基尺」と「基角」。例えば、「ボーン」という骨型の積み木と「ビーボ」というVの字型の積み木とハニカムという六角形がつながった形の積み木。どれも基尺が2.5センチで基角が60°(=120°)で共通なので、これらはいろいろな組み合わせが自由にできて、創作の可能性がとても広がる。適当に積んでいっても、それなりの作品ができちゃうし、それぞれの積み木の良さを生かした精巧な作品に仕上げることもできる。
ネフスピール、リグノ、アングーラ、キーナーモザイク、キュービクス、セラなどは、基尺5センチの基角が90度。これらもおもしろいように組み合わせられる。上記の写真はうちにあったリグノとアングーラの組み合わせですが。アングーラにリグノの穴を通すなどという発想は、この積み木を購入してから10年間、思いもつかなかった。でもやってみるとぴったりとハマるのにはびっくり。
基尺と基角が同じなら、素晴らしいものができる。「つながる」ことができる。今回のテーマの「つながる」を何度も相沢さんは口に出していましたが。これは、積み木だけのことではなくて、私たちの活動にも言えるのではないかと思いました。
子育て支援という言葉でくくられているけれど、実際に行われている活動は、多種さまざま。いろいろな人たちがいろいろなやり方でいろいろな子供たちを対象に活動を行っている。でも、今は別々の活動だけれど、共通の認識を持っていれば、私たちはつながりあえるし、それぞれの良さを生かしたり欠ける部分を補い合ったりして協力できる。そういうことなのだなと思いました。
横の繋がりを作るための時間が、ちょっとなかったのが残念でしたが。(参加者の自己紹介タイムみたいなのがあると良かったなと思いました)なかなかおもしろい交流会だったと思います。
2012年09月10日
あの百町森の相沢康夫さんの積み木パフォーマンスが見れます!

あの、相沢さんの積み木パフォーマンスが見られるなんて!!しかも修善寺ホテル!!しかも無料!!
この記事を読んだ人で、参加できる距離に住んでいて日程が合う人は、参加するしかない!!
定員50名ですが、今まであまり宣伝ができていなかったので、まだ人数に余裕があります。でも、新聞に掲載も依頼しちゃったし、締め切りが近づくにつれ、申込み殺到...するといけないので、早めに申込みましょう。
チラシを受け取って読まれたの中に方は、「静岡県子育て支援実践交流会」「対象:子育て支援者・子育て中の保護者の方、子育て支援に関心のある方等、子育てに関わる方」などと書いてあるので「私、子育て支援やボランティアなんてやったことないし…。参加してもいいの?」と思われる方もいらっしゃるかしれませんが。
いえいえ、「相沢さんの積み木パフォーマンス」に反応して「見てみたい!!」そう思われるだけで参加の資格は十分にあります!(相沢さんを知っている方は、もちろんのこと、「あーおもしろそう」と感じる感性をお持ちの方も)これを機会に子育て支援に興味を持っていただければ幸いです。
小さい子どもがいるし...という方も、お子様と一緒の参加が可能です。(一時保育はありません)
もちろん、保育園や幼稚園、学童、学校関係の先生、バリバリに育児サークルやボランティアをやっていらっしゃる方も、ぜひ積み木の可能性を体感しに来てください。
当日は通常1500円のココナッツジャワカレーを1000円で食べることもできます。(事前にランチ申し込みされた方は500円で洞窟風呂に入浴もできます)

開催日: 2012年9月17日(月・祝)
開催時間: 午前の部10:00~12:00(積み木ショー) 午後の部13:00~15:00(積み木で遊ぼう)
会場: YUTORIAN修善寺ホテル宴会場
住所: 〒410-2416 伊豆市修善寺3431
料金: 無料
問い合わせ先: 天城こどもネットワーク(伊豆こどもミュージアム)
※TEL0558-72-7731または携帯090-8956-7292
メールアドレス: nijinoko@cy.tnc.ne.jp
駐車場: 有り
主催:静岡県子育て実践交流実行委員会
定員:50名(先着)
申し込みはメールまたはファックス(0558-72-7731)でお願いします。
(1)参加者氏名(全員)(2)所属団体名(3)住所(4)電話&FAX番号(5)メールアドレス(6)参加について(午前午後両方/午前のみ/午後のみ)⑦昼食(1000円)の希望(希望する/希望しない)※希望する場合人数
※所属団体名はある人だけでいいです。(サークル、NPO、行政、社会福祉法人など)
締め切り:9月14日(金)
※定員に余裕があれば、締め切り後も大丈夫かな?(推測。定員いっぱいだったらゴメンなさい)
2011年10月03日
こども広場 in 修善寺
あの、天城こどもネットワークの「こども広場」が修善寺でも行われます。
日時:2011年10月29日(土)午前11時~午後5時
10月30日(日)午前10時~午後4時
場所:修善寺駅前区コミュニティ会館(スルガ銀行修善寺支店、隣り)
参加費:無料(作るコーナー、食べるコーナーは材料費等がかかります)
どなたでも参加できます。事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
就学前のこどもは保護者同伴でお願いします。
遊びは学び、学びは遊び。
さわったり、匂いをかいだり、
動かしたり、試したり。
遊びが発見に!
※内容予定(都合により変更の場合有り)
☆木育コーナー(無料)&子育てトーク(随時)
木馬・カプラ・たまころがし・ドミノ・カラコロツリー・引っ付き虫など
☆伝承遊びコーナー(無料)
コマ・けん玉・お手玉・ベーゴマ・さらまわしなど
☆ふしぎコーナー(無料)
体の不思議・音の迷路・私の宝物・変身しようなど
☆作るコーナー(材料費20円~100円程度)
マンダラ塗り絵・CDコマ・森のクラフトなど
☆食べるコーナー(食材代50円~100円程度)
おにぎり・豚汁・コーヒー・紅茶・カルピスなど
============================================
カプラ、積み木、ゲーム機を使わないゲーム、伝承遊び。
本当だったら、1日2日でなく、何日も何日も遊びたいおもちゃ達。
「こどもは遊ぶことも大切」ということも、だいぶ親達の中に浸透してきたけれど。
その「大切」も小学校に入るまでで、入った後は、「遊びより勉強や習い事、スポーツの方が大切」になってくるらしい。
でも、私はせめて小学生の間ぐらいは、そういうおもちゃに夢中になって欲しいと思う。
勉強なんか、大きくなったって、いつだってできるのだ。
こども時代は10年ちょっとで終わってしまい、二度と返ってこないけれど、その後の大人の時代は60年も70年も続くのだ。
そのこども時代の10年ちょっとは、後の時代を生きていくための礎を作るための大切な時期。
誰かにおもしろがらせてもらうのではなく、自分でおもしろがることのできる遊び。
知らない人は積み木は幼児の遊び、と思うかもしれないけれど、積み木を積むには頭で考えるだけではできない。きれいに、崩れないように微調整するには微妙な指使いが必要だ。
他の子の積み方を見て、自分の積み方も工夫したり。難しい積み方にチャレンジして崩れてしまっても、また再チャレンジしたり。根性力も想像力も創造力も自然に養われていく。
ちゃんと作られた積み木は芸術品。小学校高学年の子も中高生も大人、老人さえも夢中になる。
本当は、そういう遊びがみんなで出来る場所が、ちゃんとあればいいのだけれど。
(修善寺のコミュニティステーションにじの子広場がそういう場所なのだけど。ちょっと狭過ぎなのです)
もっと多くの人に、そういう遊びの良さを体感し、知ってもらうためにも、天城こどもネットワークでは大きな会場を借りて、時々こういうイベントを開いています。
幼児はもちろんのこと、もっと大きな子も、ぜひ遊びに来て欲しいです。
日時:2011年10月29日(土)午前11時~午後5時
10月30日(日)午前10時~午後4時
場所:修善寺駅前区コミュニティ会館(スルガ銀行修善寺支店、隣り)
参加費:無料(作るコーナー、食べるコーナーは材料費等がかかります)
どなたでも参加できます。事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
就学前のこどもは保護者同伴でお願いします。
遊びは学び、学びは遊び。
さわったり、匂いをかいだり、
動かしたり、試したり。
遊びが発見に!
※内容予定(都合により変更の場合有り)
☆木育コーナー(無料)&子育てトーク(随時)
木馬・カプラ・たまころがし・ドミノ・カラコロツリー・引っ付き虫など
☆伝承遊びコーナー(無料)
コマ・けん玉・お手玉・ベーゴマ・さらまわしなど
☆ふしぎコーナー(無料)
体の不思議・音の迷路・私の宝物・変身しようなど
☆作るコーナー(材料費20円~100円程度)
マンダラ塗り絵・CDコマ・森のクラフトなど
☆食べるコーナー(食材代50円~100円程度)
おにぎり・豚汁・コーヒー・紅茶・カルピスなど
============================================
カプラ、積み木、ゲーム機を使わないゲーム、伝承遊び。
本当だったら、1日2日でなく、何日も何日も遊びたいおもちゃ達。
「こどもは遊ぶことも大切」ということも、だいぶ親達の中に浸透してきたけれど。
その「大切」も小学校に入るまでで、入った後は、「遊びより勉強や習い事、スポーツの方が大切」になってくるらしい。
でも、私はせめて小学生の間ぐらいは、そういうおもちゃに夢中になって欲しいと思う。
勉強なんか、大きくなったって、いつだってできるのだ。
こども時代は10年ちょっとで終わってしまい、二度と返ってこないけれど、その後の大人の時代は60年も70年も続くのだ。
そのこども時代の10年ちょっとは、後の時代を生きていくための礎を作るための大切な時期。
誰かにおもしろがらせてもらうのではなく、自分でおもしろがることのできる遊び。
知らない人は積み木は幼児の遊び、と思うかもしれないけれど、積み木を積むには頭で考えるだけではできない。きれいに、崩れないように微調整するには微妙な指使いが必要だ。
他の子の積み方を見て、自分の積み方も工夫したり。難しい積み方にチャレンジして崩れてしまっても、また再チャレンジしたり。根性力も想像力も創造力も自然に養われていく。
ちゃんと作られた積み木は芸術品。小学校高学年の子も中高生も大人、老人さえも夢中になる。
本当は、そういう遊びがみんなで出来る場所が、ちゃんとあればいいのだけれど。
(修善寺のコミュニティステーションにじの子広場がそういう場所なのだけど。ちょっと狭過ぎなのです)
もっと多くの人に、そういう遊びの良さを体感し、知ってもらうためにも、天城こどもネットワークでは大きな会場を借りて、時々こういうイベントを開いています。
幼児はもちろんのこと、もっと大きな子も、ぜひ遊びに来て欲しいです。
2010年11月18日
インプロワークショップが開催されます。
また今年も恒例のインプロワークショップが行われます。
これは参加してみないと分からない、心地よさ。
ぜひ、体験してみてください。
-----------------------------------------------------------
フンワリして、あしたが楽しくなる!
インプロワークショップ!
合言葉は イエス(否定せずに受け入れる)、アンド(自分のアイデアを乗せる)
何か難しいことをがんばって身につける時間ではなく、
素のままの自分になって
コミュニケーションや自己表現を楽しむ遊び空間です。
日時:11月23日(祝)午後1時~4時
場所: 修善寺駅前コミュニティ会館
ファシリテーター:鈴木聡之(すぅさん)・田所雅子
対象 小学生以上 定員 30名
参加費 大人1,000円 こども 500円
申込締切:定員になるまで
申込先:天城こどもネットワークへ
氏名・学年・連絡先を下記へ
TEL・FAXは、0558-72-7731
http://www.amagikodomonet.com/
インプロとは、
インプロヴィゼーション(即興)の略です。
元々は俳優養成のためのプログラムですが、現在では教育現場や企業研修など各分野で応用されています。
ルールはたったひとつ“Yes,and”。人のアイデアを否定せずに受け入れて、そこに自分のアイデアを乗せていきます。インプロのゲームを楽しんでいるうちに、開放的で、ポジティブで、心地よいコミュニケーションが身についていきます。
共感し合う/自分を知る/視野が広がる/ホッとする/ニッコリする/パワーを伝え合う/温かさを伝え合う/周囲のことを「よく観て」「よく聴く」ようになる/人が好きになる/あしたが楽しみになる/心があったかくなる
~そんなワークショップです!
これは参加してみないと分からない、心地よさ。
ぜひ、体験してみてください。
-----------------------------------------------------------
フンワリして、あしたが楽しくなる!
インプロワークショップ!
合言葉は イエス(否定せずに受け入れる)、アンド(自分のアイデアを乗せる)
何か難しいことをがんばって身につける時間ではなく、
素のままの自分になって
コミュニケーションや自己表現を楽しむ遊び空間です。
日時:11月23日(祝)午後1時~4時
場所: 修善寺駅前コミュニティ会館
ファシリテーター:鈴木聡之(すぅさん)・田所雅子
対象 小学生以上 定員 30名
参加費 大人1,000円 こども 500円
申込締切:定員になるまで
申込先:天城こどもネットワークへ
氏名・学年・連絡先を下記へ
TEL・FAXは、0558-72-7731
http://www.amagikodomonet.com/
インプロとは、
インプロヴィゼーション(即興)の略です。
元々は俳優養成のためのプログラムですが、現在では教育現場や企業研修など各分野で応用されています。
ルールはたったひとつ“Yes,and”。人のアイデアを否定せずに受け入れて、そこに自分のアイデアを乗せていきます。インプロのゲームを楽しんでいるうちに、開放的で、ポジティブで、心地よいコミュニケーションが身についていきます。
共感し合う/自分を知る/視野が広がる/ホッとする/ニッコリする/パワーを伝え合う/温かさを伝え合う/周囲のことを「よく観て」「よく聴く」ようになる/人が好きになる/あしたが楽しみになる/心があったかくなる
~そんなワークショップです!
2009年12月02日
◆ツリークライミング 一日上り放題◆のお知らせ
◆ツリークライミング 一日上り放題
あんな高い木に一度登ってみたい!!子どもの頃、そう思った事のある人も多いはず。
ツリークライミングでは、専用のロープやサドルを使って、普通では登れないような高い木に登ります。
自分の体力に合わせて、あわてず、ゆっくり、慎重に!
登りきったら、木の上で何をする?
自然活動の新しいプログラムです。
ツリークライミングをたっぷり楽しみます。

日時:2009年12月06日(日)
午前10時から15時
場所:伊豆市 ゆうゆうの森(旧大川端キャンプ場)
道の駅「天城越え」より車で約5分。
当日は入り口に天城こどもネットワークの旗が張ってあります。
対象:子どもから大人まで
※年齢制限はありません。ただし、幼児の場合、保護者の方も参加してください。
定員: 募集人数:30名
参加費:一般3800円、会員3500円 ※保険代も含みます
持ち物:参加費・飲み物・敷物・軍手(滑り止め付)・雨具
服装:充分に動ける服装で・運動靴(ぞうり等は不可)・バンダナ又は帽子
申込み:電話またはFAXにてお願いします。(前日まで)
問合せ&申込み先:
天城こどもネットワーク(代表 田所)
TEL&FAX 0558-85-2165
(留守電になっている時には、伝言に連絡先を入れておいてください)
天城こどもネットワークのサイト:
http://www3.tokai.or.jp/amagi-kodomonet/
あんな高い木に一度登ってみたい!!子どもの頃、そう思った事のある人も多いはず。
ツリークライミングでは、専用のロープやサドルを使って、普通では登れないような高い木に登ります。
自分の体力に合わせて、あわてず、ゆっくり、慎重に!
登りきったら、木の上で何をする?
自然活動の新しいプログラムです。
ツリークライミングをたっぷり楽しみます。

日時:2009年12月06日(日)
午前10時から15時
場所:伊豆市 ゆうゆうの森(旧大川端キャンプ場)
道の駅「天城越え」より車で約5分。
当日は入り口に天城こどもネットワークの旗が張ってあります。
対象:子どもから大人まで
※年齢制限はありません。ただし、幼児の場合、保護者の方も参加してください。
定員: 募集人数:30名
参加費:一般3800円、会員3500円 ※保険代も含みます
持ち物:参加費・飲み物・敷物・軍手(滑り止め付)・雨具
服装:充分に動ける服装で・運動靴(ぞうり等は不可)・バンダナ又は帽子
申込み:電話またはFAXにてお願いします。(前日まで)
問合せ&申込み先:
天城こどもネットワーク(代表 田所)
TEL&FAX 0558-85-2165
(留守電になっている時には、伝言に連絡先を入れておいてください)
天城こどもネットワークのサイト:
http://www3.tokai.or.jp/amagi-kodomonet/
2009年11月01日
ホッとできるコミュニケーション体験 、インプロワークショップ
◎人とのつきあいで疲れたり悩んだりしたことありませんか◎
◎そんな貴方に贈る、ちょっとホッとできるコミュニケーション体験です◎
開催日: 2009年11月14日(土)
時間 :午後1時から4時
会場 :伊豆の国市・大仁市民会館(3F 第4会議室) ※駐車場 有り
対象 :小学校3年生以上、大人まで
参加費:1人1000円(会員500円)
定員 :30名(先着。定員になりしだい〆切)
主催 : 天城こどもネットワーク
問合せ先:TEL 0558-85-2165
URL: http://www3.tokai.or.jp/amagi-kodomonet/
インプロとは、インプロヴィゼーション(即興)の略です。
元々は俳優養成のためのプログラムですが、現在では教育現場や企業研修など各分野で応用されています。
ルールはたったひとつ「イエス、アンド」
人のアイデアを否定せずに受け入れて、そこに自分のアイデアを乗せていきます。
インプロのゲームを楽しんでいるうちに、開放的でポジティブで心地良いコミュニケーションが身についていきます。
----------------------------------------------------
人との付き合いは私はどちらかと、苦手です。
うまくつきあっていきたいと思えば思うほど、からまわりして、なんか変になっちゃう。
お友達があまりできにくいタイプです。
そんな私も一昨年、このインプロワークショップに参加してみました。
どんなワークショップなのかも知らず、代表の田所さんに誘われて参加したのですが。
なんかとても、不思議な感じのする体験でした。
人との付き合い方は、1回の体験じゃ、変わるわけではないですが。
それでも、普段、地を出すと嫌われてしまい、出せずにギクシャクしてしまうという体験を繰り返している私としては、「自分を出してもいいんだ。出してもスムースにいく」というのは、なんか不思議で気持ちいい体験でした。
ファシリテーターのすうさんも、とても良かったです。その時には参加者がちょっと少なくて、ちょっと残念な気がしました。
ご都合のつく方は、ぜひ参加してみてください!!
◎そんな貴方に贈る、ちょっとホッとできるコミュニケーション体験です◎
開催日: 2009年11月14日(土)
時間 :午後1時から4時
会場 :伊豆の国市・大仁市民会館(3F 第4会議室) ※駐車場 有り
対象 :小学校3年生以上、大人まで
参加費:1人1000円(会員500円)
定員 :30名(先着。定員になりしだい〆切)
主催 : 天城こどもネットワーク
問合せ先:TEL 0558-85-2165
URL: http://www3.tokai.or.jp/amagi-kodomonet/
インプロとは、インプロヴィゼーション(即興)の略です。
元々は俳優養成のためのプログラムですが、現在では教育現場や企業研修など各分野で応用されています。
ルールはたったひとつ「イエス、アンド」
人のアイデアを否定せずに受け入れて、そこに自分のアイデアを乗せていきます。
インプロのゲームを楽しんでいるうちに、開放的でポジティブで心地良いコミュニケーションが身についていきます。
----------------------------------------------------
人との付き合いは私はどちらかと、苦手です。
うまくつきあっていきたいと思えば思うほど、からまわりして、なんか変になっちゃう。
お友達があまりできにくいタイプです。
そんな私も一昨年、このインプロワークショップに参加してみました。
どんなワークショップなのかも知らず、代表の田所さんに誘われて参加したのですが。
なんかとても、不思議な感じのする体験でした。
人との付き合い方は、1回の体験じゃ、変わるわけではないですが。
それでも、普段、地を出すと嫌われてしまい、出せずにギクシャクしてしまうという体験を繰り返している私としては、「自分を出してもいいんだ。出してもスムースにいく」というのは、なんか不思議で気持ちいい体験でした。
ファシリテーターのすうさんも、とても良かったです。その時には参加者がちょっと少なくて、ちょっと残念な気がしました。
ご都合のつく方は、ぜひ参加してみてください!!
2009年10月16日
天城でこどもワールド開催!!
私が参加している天城こどもネットワークのイベントです。
毎年恒例になりました「こども市」改め「こどもワールド」。
今年はいつもより少し早めの10月24日に開催です。
子どもが作ったお店で、子どもたちが作ったものを売ります。
本物のお金を使います。
子どもたちが一生懸命作ったものが並ぶお店、楽しいゲームのお店、ちょっと??なお店、等々いろいろなお店が並びます。今年はどんなお店が並ぶのか、とても楽しみです。

※皆さんも、お子さんと一緒に出店してみませんか(出店したい方は↓を参照)
お店が終わったあとに、みんなで楽器で遊びます。
楽器はこちらで用意します、竹楽器など手作りの楽器もあります。
シロフォンなどの音のきれいな楽器も用意する予定です。
音楽が得意な子も、あまり得意でない子も、みんなで音楽を楽しみましょう。
開催日: 2009年10月24日(土)
開催時間: 午前9:30~午後4:00
(お店は10時~午後1時、楽器で遊ぼうは午後1時~3時)
会場:わんぱく広場(伊豆市天城温泉プール裏)
※雨天時は改善センター多目的ホール(伊豆市天城支所隣り)
駐車場:有り、無料(伊豆市天城支所駐車場)
料金:入場料等はかかりません。出店する場合は1店200円(保険代など)
主催・問い合わせ先:天城こどもネットワーク
問い合わせ先TEL 0558-85-2165
※お店を出したい方は申し込みをお願いします。
1店3人以上のグループで。(1人は4年生以上か大人がいること)
締め切りは10月17日(必ず説明を受けること)
(...ですが、まだ出店数がいつもの年ほど集まっていませんので、まだ大丈夫だと思います。問い合わせてください)
※本物のお金を使うことなど、大人が心配になることもあるかと思います。
こども社会を暖かい目で育むための活動です。ぜひ説明を受けてみてください。
毎年恒例になりました「こども市」改め「こどもワールド」。
今年はいつもより少し早めの10月24日に開催です。
子どもが作ったお店で、子どもたちが作ったものを売ります。
本物のお金を使います。
子どもたちが一生懸命作ったものが並ぶお店、楽しいゲームのお店、ちょっと??なお店、等々いろいろなお店が並びます。今年はどんなお店が並ぶのか、とても楽しみです。

※皆さんも、お子さんと一緒に出店してみませんか(出店したい方は↓を参照)
お店が終わったあとに、みんなで楽器で遊びます。
楽器はこちらで用意します、竹楽器など手作りの楽器もあります。
シロフォンなどの音のきれいな楽器も用意する予定です。
音楽が得意な子も、あまり得意でない子も、みんなで音楽を楽しみましょう。
開催日: 2009年10月24日(土)
開催時間: 午前9:30~午後4:00
(お店は10時~午後1時、楽器で遊ぼうは午後1時~3時)
会場:わんぱく広場(伊豆市天城温泉プール裏)
※雨天時は改善センター多目的ホール(伊豆市天城支所隣り)
駐車場:有り、無料(伊豆市天城支所駐車場)
料金:入場料等はかかりません。出店する場合は1店200円(保険代など)
主催・問い合わせ先:天城こどもネットワーク
問い合わせ先TEL 0558-85-2165
※お店を出したい方は申し込みをお願いします。
1店3人以上のグループで。(1人は4年生以上か大人がいること)
締め切りは10月17日(必ず説明を受けること)
(...ですが、まだ出店数がいつもの年ほど集まっていませんので、まだ大丈夫だと思います。問い合わせてください)
※本物のお金を使うことなど、大人が心配になることもあるかと思います。
こども社会を暖かい目で育むための活動です。ぜひ説明を受けてみてください。
2009年01月16日
にじの子タウン、子供スタッフと大人サポーターを募集します!!
私がちょい関係している、NPO法人天城こどもネットワークで、今年も「伊豆こどものまち にじのこタウン」を開催します。
今年の開催は3月21、22日。場所は、伊豆の国市大仁市民会館。
にじの子タウンは子どもがつくる遊びの町。子ども達が自分で考え、自分達で決まりを作り、働き、遊ぶまちです。本当のまちのように銀行や商店、工場などがあって、役所や警察もあって、まちの自治を行います。
今、にじのこタウンの子どもスタッフと大人サポーターを募集しております。
子どもスタッフは小学校4年生から高校生まで。お店のオーナーになったり、運営に関わります。
大人サポーターは助手になって、子ども達を助けます。
子どもスタッフor大人スタッフをやってみたいという方、どんなものだかとりあえず説明を聞いてみたいという方は、今度の1月18日(日)に行われる実行委員会or大人サポーター会議に出席してみてください。(会議に行けない方、行けなかった方は天城こどもネットワーク0558☆85☆2165まで連絡してみてください)
こども実行委員会&大人サポーター会議(同時開催)
日時:2009年1月18日(日)午後1:30~3:30
場所:伊豆の国市・大仁市民会館 3階視聴覚室
にじの子タウンについては、天城こどもネットワークのサイトもぜひご覧ください。
おもしろそうだから、よしやるぞ!という人はもちろん、興味はあるけどどうだろうと迷っている方も、ぜひ委員会&会議においでください。まずは集まってみんなでいろいろ話してみましょう。
今年の開催は3月21、22日。場所は、伊豆の国市大仁市民会館。
にじの子タウンは子どもがつくる遊びの町。子ども達が自分で考え、自分達で決まりを作り、働き、遊ぶまちです。本当のまちのように銀行や商店、工場などがあって、役所や警察もあって、まちの自治を行います。
今、にじのこタウンの子どもスタッフと大人サポーターを募集しております。
子どもスタッフは小学校4年生から高校生まで。お店のオーナーになったり、運営に関わります。
大人サポーターは助手になって、子ども達を助けます。
子どもスタッフor大人スタッフをやってみたいという方、どんなものだかとりあえず説明を聞いてみたいという方は、今度の1月18日(日)に行われる実行委員会or大人サポーター会議に出席してみてください。(会議に行けない方、行けなかった方は天城こどもネットワーク0558☆85☆2165まで連絡してみてください)
こども実行委員会&大人サポーター会議(同時開催)
日時:2009年1月18日(日)午後1:30~3:30
場所:伊豆の国市・大仁市民会館 3階視聴覚室
にじの子タウンについては、天城こどもネットワークのサイトもぜひご覧ください。
おもしろそうだから、よしやるぞ!という人はもちろん、興味はあるけどどうだろうと迷っている方も、ぜひ委員会&会議においでください。まずは集まってみんなでいろいろ話してみましょう。