2012年09月18日
積み木パフォーマンス、見てきました
上は、うちの息子が相沢さんの積み木パフォーマンスで見てきたのを家に帰ってきて再現したものです。
いやー。おもしろかった。トークも積み木も。相沢さんは、前に「好きっ」という本を出していますが、そのタイトルどおり、本当に積み木が好きなのが、ひしひしと伝わってきました。
「好き」ってことは、こんなにも人を生き生きとさせるのか、とてもうらやましく感じました。
相沢さんの話の中に出てきたのは「基尺」と「基角」。例えば、「ボーン」という骨型の積み木と「ビーボ」というVの字型の積み木とハニカムという六角形がつながった形の積み木。どれも基尺が2.5センチで基角が60°(=120°)で共通なので、これらはいろいろな組み合わせが自由にできて、創作の可能性がとても広がる。適当に積んでいっても、それなりの作品ができちゃうし、それぞれの積み木の良さを生かした精巧な作品に仕上げることもできる。
ネフスピール、リグノ、アングーラ、キーナーモザイク、キュービクス、セラなどは、基尺5センチの基角が90度。これらもおもしろいように組み合わせられる。上記の写真はうちにあったリグノとアングーラの組み合わせですが。アングーラにリグノの穴を通すなどという発想は、この積み木を購入してから10年間、思いもつかなかった。でもやってみるとぴったりとハマるのにはびっくり。
基尺と基角が同じなら、素晴らしいものができる。「つながる」ことができる。今回のテーマの「つながる」を何度も相沢さんは口に出していましたが。これは、積み木だけのことではなくて、私たちの活動にも言えるのではないかと思いました。
子育て支援という言葉でくくられているけれど、実際に行われている活動は、多種さまざま。いろいろな人たちがいろいろなやり方でいろいろな子供たちを対象に活動を行っている。でも、今は別々の活動だけれど、共通の認識を持っていれば、私たちはつながりあえるし、それぞれの良さを生かしたり欠ける部分を補い合ったりして協力できる。そういうことなのだなと思いました。
横の繋がりを作るための時間が、ちょっとなかったのが残念でしたが。(参加者の自己紹介タイムみたいなのがあると良かったなと思いました)なかなかおもしろい交流会だったと思います。
こども広場 in 東京ラスク2F
明けましておめでとうございます。
あの百町森の相沢康夫さんの積み木パフォーマンスが見れます!
こども広場 in 修善寺
インプロワークショップが開催されます。
◆ツリークライミング 一日上り放題◆のお知らせ
明けましておめでとうございます。
あの百町森の相沢康夫さんの積み木パフォーマンスが見れます!
こども広場 in 修善寺
インプロワークショップが開催されます。
◆ツリークライミング 一日上り放題◆のお知らせ
Posted by 伊豆みかん at 20:00│Comments(2)
│イベント
この記事へのコメント
ブログを開けてビックリと言うか近くの方でしたね
私も同じ区内ですよ 横落町です。この他山口町
田京・宗光寺・立花・ちょっと離れて韮山・長岡など
大勢のブローガーがいます。
アクセスカウンターを見ると・デビューして浅い様ですが
交流を深めるためにも積極的にアタックしてくださいね。
私も同じ区内ですよ 横落町です。この他山口町
田京・宗光寺・立花・ちょっと離れて韮山・長岡など
大勢のブローガーがいます。
アクセスカウンターを見ると・デビューして浅い様ですが
交流を深めるためにも積極的にアタックしてくださいね。
Posted by 007
at 2012年09月25日 03:17

007さん、こんにちわ。
コメントに気がつかないですみません。ホント、おっとびっくりですね。
横落町は、うちのすぐ近くです。
なんかこのブログもイベント紹介ブログみたいになっちゃっていますが。もう少し書き込みしていこうかなと思います。(なんちゃって、次の記事もイベント紹介になっちゃいますが)
よろしくお願いします。
コメントに気がつかないですみません。ホント、おっとびっくりですね。
横落町は、うちのすぐ近くです。
なんかこのブログもイベント紹介ブログみたいになっちゃっていますが。もう少し書き込みしていこうかなと思います。(なんちゃって、次の記事もイベント紹介になっちゃいますが)
よろしくお願いします。
Posted by 伊豆みかん at 2012年10月05日 17:22